| 小型船舶操縦士免許取得教習のご案内 | 
※ご注意
「ジェイス関東」(横浜スタジアム隣)と当協会(日本船舶職員養成協会)は別組織です。
お問い合わせ、お申し込み、移動にお間違えのないようにお願いいたします。
※これから新規で小型船舶操縦士免許を取得される方への教習となります。
既に免許を取得されている方への、更新、失効・再交付講習は募集いたしません。
総トン数20トン未満の小型船舶を操縦するためには、小型船舶操縦士免許が必要です。
小型船舶操縦士免許は、航行区域の違いにより次の3種類に分けられます。
〇一級小型船舶操縦士:全ての水域を航行できます。
〇二級小型船舶操縦士:海岸から5海里(約9㎞)以内の水域と平水区域を航行できます。
○特殊小型船舶操縦士:水上オートバイで、湖・海岸から2海里(約3.7㎞)以内の水域を
航行できます。(当協会では教習を行いません。)
○二級小型船舶操縦士(湖川小出力限定)
二級小型船舶操縦士で、5トン及び機関出力15㎾未満の船舶で、湖川及び一部の海域に
限定した免許があります。(当協会では教習を行いません。)
登録教習を受講するには、年齢、身体検査の基準を満たす必要があります。
(1)一級小型船舶操縦士
年齢:受講開講日前日までに17歳9ヶ月以上であること。
身体検査基準:
・下表の「小型船舶操縦士身体検査基準」を満たしていること。
・医師の診断が必要です。
(2)二級小型船舶操縦士
年齢:受講開講日前日までに15歳9ヶ月以上であること。
身体検査基準:
・下表の「小型船舶操縦士身体検査基準」を満たしていること。
・医師の診断が必要です。
(3)進級の場合は、一級小型船舶操縦士の資格に準じます。
小型船舶操縦士身体検査基準表
	
当協会の登録教習を修了し、小型船舶操縦免許証の取得までの流れは次のとおりです。修了証明書発行から運輸局の
操縦免許証発行までの手続きが煩雑なため海事代理士へ委託します。免許証が発行されたのち受講者本人へ郵送いたし
ます。
※1 修了審査で不合格の場合は、補講のうえ再度修了審査を受けることができます。
※2 ご自分で手続きをされる場合は、当協会から修了証明書をお送りします。国家試験料、海事代理士費用分は不要
になりますので、お知らせください。ただし、当協会では海事代理士の斡旋は致しません。
教習は全日程(学科・実技)を通してJEIS横浜会場(横浜市本牧)で行います。
※各教習の料金には国家試験手数料、海事代理士委託料、免許申請料を含みます。
*下記の各免許受有時の免除項目
・特殊免許を受有している方は、一般科目(心得及び遵守事項)が免除されます。
・二級小型船舶操縦士免許を受有している方は、一般科目(心得及び遵守事項、交通の方法、運航一般)が免除さ
れます。
・海技士(航海)の免許を受有している方は、一般科目(交通の方法、運航一般)及び上級科目(上級運航Ⅰ)が免
除されます。
・海技士(機関)の免許を受有している方は、上級科目(上級運航Ⅱ)が免除されます。
募集人数:各教習とも若干名
	
(1)「個人情報保護方針」を確認いただき、下記の「教習日程検索」から WEB 予約で「予約申込」をお願いします。
(2)予約の受付について
WEB 予約で申し込みをいただいた時点で、自動返信のメールを返信します。
予約内容を確認いただき、メールの案内により受講日の 2 週間前までに提出書類、受講料の振込みをお願いします。
※自動返信メールが届かない場合は、下記の(お問い合わせ先)にご連絡下さい。
(3)提出書類の提出
次の書類を郵送または電子メールで送付ください。
【提出書類】
① 受講申込書(様式1) ☞ 申込書(様式1)は「こちら」
② 身体検査証明書(本紙)×1通 ☞ 身体検査証明書は「こちら」
※ 写真を張り付け、歯科医以外の病院で検査を受けたもの。
③ 住民票(本紙)×1通
※ 本籍地記載のもの、個人番号の記載がないもの。
※ 外国籍の方は「在留カードのコピー」を併せて送付ください。
※ 特殊小型船舶操縦士免許をお持ちの方は記載内容に変更がない場合は不要です。
④ 証明写真(縦4.5cm×横3.5cm)×3枚
※ 裏面に氏名を記入(6ヶ月以内に撮影したもの。)
※ 提出書類を電子メールで提出される方は、教習日当日にご持参ください。
※ 写真は国家試験の受験申請用×1枚、運輸局へ申請用×1枚が必要となります。
※ 免許証発行の手続きをご自身でされる場合、必要枚数は1枚となります。
⑤ 小型船舶操縦士(二級)のコピー 有効期限内のものに限る
※ 進級の方。
⑥ 認印
※教習日当日にご持参ください。海事代理士へ委任の際必要となります。
【書類の郵送先・お問い合わせ先】
一般財団法人日本船舶職員養成協会 小型業務部
〒231-0811 神奈川県横浜市中区本牧ふ頭3番地
TEL 045-628-1525 (アナウンス・2番) FAX 045-625-1177
【電子メールの送付先】 kogata@jeis.or.jp
メールの件名を次のように記載し、提出書類をPDFにて添付し送付ください 。
○件名の記入例 (例)1月1日から受講する場合
(件名記入例)「 0101小型教習の申込書類:氏 名」
【ご注意】
締切日を過ぎても、受講申込書等の提出、受講料金の振込みがない場合は、受講予約を
取り消させていただきます。
空席状況は随時更新しておりますので検索画面でご確認ください。
(キャンセル待ちは承っておりません。)
「受講申込書」に所定金額を記入し、各教習の2週間前までに下記口座へ振込みをお願い
します。
事務手続きの都合から、振込みには受講日の初日を入力後にお名前を入力ください。
振込手数料は受講者様でご負担ください。
(例)1月1日から受講する場合「0101ヨコハマタロウ」と入力。
※領収書は、4月1日から銀行の振り込み明細書をもって代えさせていただきます。
法人名の領収書が必要な場合は、別途お申しつけ下さい。
【振込先】銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:麹町中央支店
口座番号:普通 4364211
口座名:一般財団法人日本船舶職員養成協会
(イッパンザイダンホウジンニホンセンパクショクインヨウセイキョウカイ)
お送りいただいた提出書類、受講料の納金を確認できましたら、当協会からメールまたは
書簡にて「受講のご案内」をお送りします。
なお、郵送の方でも、当協会からの連絡を迅速・確実に行うために、「受講申込書」には
メールアドレスをご記入いただくようお願いします。
ご都合により受講をキャンセルする場合は、お早めに連絡をお願いします。
なお、教習準備の関係から、納入いただいた受講料は次のとおり扱わせていただきます。
・教習開始日の6日前から3日前までのキャンセル:教習料金の25%を申し受けます。
・教習開始日2日前から当日のキャンセル:教習料金の全額を申し受けます。
「ジェイス関東」(横浜スタジアム隣)と当協会(日本船舶職員養成協会)は別組織です。
お問い合わせ、お申し込み、移動にお間違えのないようにお願いいたします。
※これから新規で小型船舶操縦士免許を取得される方への教習となります。
既に免許を取得されている方への、更新、失効・再交付講習は募集いたしません。
総トン数20トン未満の小型船舶を操縦するためには、小型船舶操縦士免許が必要です。
小型船舶操縦士免許は、航行区域の違いにより次の3種類に分けられます。
〇一級小型船舶操縦士:全ての水域を航行できます。
〇二級小型船舶操縦士:海岸から5海里(約9㎞)以内の水域と平水区域を航行できます。
○特殊小型船舶操縦士:水上オートバイで、湖・海岸から2海里(約3.7㎞)以内の水域を
航行できます。(当協会では教習を行いません。)
○二級小型船舶操縦士(湖川小出力限定)
二級小型船舶操縦士で、5トン及び機関出力15㎾未満の船舶で、湖川及び一部の海域に
限定した免許があります。(当協会では教習を行いません。)
|  (国土交通省 HP より) | 
1.受講資格
登録教習を受講するには、年齢、身体検査の基準を満たす必要があります。
(1)一級小型船舶操縦士
年齢:受講開講日前日までに17歳9ヶ月以上であること。
身体検査基準:
・下表の「小型船舶操縦士身体検査基準」を満たしていること。
・医師の診断が必要です。
(2)二級小型船舶操縦士
年齢:受講開講日前日までに15歳9ヶ月以上であること。
身体検査基準:
・下表の「小型船舶操縦士身体検査基準」を満たしていること。
・医師の診断が必要です。
(3)進級の場合は、一級小型船舶操縦士の資格に準じます。
小型船舶操縦士身体検査基準表
| 検査項目 | 身体検査基準 | 
| 視力(五メートルの距離で万国視力表による。) | 次の各号のいずれかに該当すること。 一 視力(矯正視力を含む。次号において同じ。)が両眼共に0.5以上であること。 二 一眼の視力が0.5に満たない場合であっても、他眼の視野が左右百五十度以上であり、かつ、 視力が0.5以上であること。 | 
| 色覚 | 夜間において船舶の灯火の色を識別できること。 ただし、設備等限定がなされた操縦免許を受けようとする者については、日出から日没までの間において航路標識の彩色を識別できることをもつて足りる。 | 
| 聴力 | 船内の騒音を模した騒音の下で300 メートルの距離にある汽笛の音(海上衝突予防法施行規則(昭和五十二年運輸省令第十九号)第十八条に規定する汽笛の音で あって 、音圧については 120 デシベルとする。)に相当する音を弁別できること(補聴器により補われた聴力による場合を含む。)。 | 
| 疾病及び身体機能の障害の有無 | 心臓疾患、視覚機能の障害、精神の機能の障害、言語機能の障害、運動機能の障害その他の疾病又は身体機能の障害があ って も軽症で小型船舶操縦者の業務に支障をきたさないと認められること。 ただし、設備等限定がなされた操縦免許を受けようとする者については、身体機能の障害が あって もその障害の程度に応じた補助手段を講ずることにより小型船舶操縦者として乗船する小型船舶の操縦に支障がないと認められることをもつて足りる。 | 
2.船舶操縦免許証取得までの流れ
当協会の登録教習を修了し、小型船舶操縦免許証の取得までの流れは次のとおりです。修了証明書発行から運輸局の
操縦免許証発行までの手続きが煩雑なため海事代理士へ委託します。免許証が発行されたのち受講者本人へ郵送いたし
ます。
| 
 | ⇒ | 
 | ⇒ | 
 | ⇒ | 
 | ⇒ | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||
| ┗━━━━━━━━━━━━━━┛ 海事代理士へ委託(※2) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※1 修了審査で不合格の場合は、補講のうえ再度修了審査を受けることができます。
※2 ご自分で手続きをされる場合は、当協会から修了証明書をお送りします。国家試験料、海事代理士費用分は不要
になりますので、お知らせください。ただし、当協会では海事代理士の斡旋は致しません。
3. 教習の種類・内容
教習は全日程(学科・実技)を通してJEIS横浜会場(横浜市本牧)で行います。
| 
 
 
 
 | ┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┛ ┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┛ | 二級 
 進級(二級から一級へ) 
 | ┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┛ | 一級 
 | 
*下記の各免許受有時の免除項目
・特殊免許を受有している方は、一般科目(心得及び遵守事項)が免除されます。
・二級小型船舶操縦士免許を受有している方は、一般科目(心得及び遵守事項、交通の方法、運航一般)が免除さ
れます。
・海技士(航海)の免許を受有している方は、一般科目(交通の方法、運航一般)及び上級科目(上級運航Ⅰ)が免
除されます。
・海技士(機関)の免許を受有している方は、上級科目(上級運航Ⅱ)が免除されます。
4.教習実施日程及び募集人数
募集人数:各教習とも若干名
| 教習科目 | 教習日程 | 日数 | 空席状況 | 
|---|---|---|---|
| 一級小型船舶操縦士免許取得教習 | 11月25日(火)~28日(金) | 4日間 | |
| 二級小型船舶操縦士免許取得教習 | 11月25日(火)~26日(水) | 2日間 | |
| 進級(二級から一級へ) | 11月27日(木)~28日(金) | 2日間 | 
5. 教習申込方法
(1)「個人情報保護方針」を確認いただき、下記の「教習日程検索」から WEB 予約で「予約申込」をお願いします。
(2)予約の受付について
WEB 予約で申し込みをいただいた時点で、自動返信のメールを返信します。
予約内容を確認いただき、メールの案内により受講日の 2 週間前までに提出書類、受講料の振込みをお願いします。
※自動返信メールが届かない場合は、下記の(お問い合わせ先)にご連絡下さい。
(3)提出書類の提出
次の書類を郵送または電子メールで送付ください。
【提出書類】
① 受講申込書(様式1) ☞ 申込書(様式1)は「こちら」
② 身体検査証明書(本紙)×1通 ☞ 身体検査証明書は「こちら」
※ 写真を張り付け、歯科医以外の病院で検査を受けたもの。
③ 住民票(本紙)×1通
※ 本籍地記載のもの、個人番号の記載がないもの。
※ 外国籍の方は「在留カードのコピー」を併せて送付ください。
※ 特殊小型船舶操縦士免許をお持ちの方は記載内容に変更がない場合は不要です。
④ 証明写真(縦4.5cm×横3.5cm)×3枚
※ 裏面に氏名を記入(6ヶ月以内に撮影したもの。)
※ 提出書類を電子メールで提出される方は、教習日当日にご持参ください。
※ 写真は国家試験の受験申請用×1枚、運輸局へ申請用×1枚が必要となります。
※ 免許証発行の手続きをご自身でされる場合、必要枚数は1枚となります。
⑤ 小型船舶操縦士(二級)のコピー 有効期限内のものに限る
※ 進級の方。
⑥ 認印
※教習日当日にご持参ください。海事代理士へ委任の際必要となります。
【書類の郵送先・お問い合わせ先】
一般財団法人日本船舶職員養成協会 小型業務部
〒231-0811 神奈川県横浜市中区本牧ふ頭3番地
TEL 045-628-1525 (アナウンス・2番) FAX 045-625-1177
【電子メールの送付先】 kogata@jeis.or.jp
メールの件名を次のように記載し、提出書類をPDFにて添付し送付ください 。
○件名の記入例 (例)1月1日から受講する場合
(件名記入例)「 0101小型教習の申込書類:氏 名」
【ご注意】
締切日を過ぎても、受講申込書等の提出、受講料金の振込みがない場合は、受講予約を
取り消させていただきます。
| (受講したい講習・開催月を  から選び  をクリックしてください。) | 
空席状況は随時更新しておりますので検索画面でご確認ください。
(キャンセル待ちは承っておりません。)
6. 教習料のお振込み
「受講申込書」に所定金額を記入し、各教習の2週間前までに下記口座へ振込みをお願い
します。
事務手続きの都合から、振込みには受講日の初日を入力後にお名前を入力ください。
振込手数料は受講者様でご負担ください。
(例)1月1日から受講する場合「0101ヨコハマタロウ」と入力。
※領収書は、4月1日から銀行の振り込み明細書をもって代えさせていただきます。
法人名の領収書が必要な場合は、別途お申しつけ下さい。
【振込先】銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:麹町中央支店
口座番号:普通 4364211
口座名:一般財団法人日本船舶職員養成協会
(イッパンザイダンホウジンニホンセンパクショクインヨウセイキョウカイ)
7. 開講のご案内等
お送りいただいた提出書類、受講料の納金を確認できましたら、当協会からメールまたは
書簡にて「受講のご案内」をお送りします。
なお、郵送の方でも、当協会からの連絡を迅速・確実に行うために、「受講申込書」には
メールアドレスをご記入いただくようお願いします。
8. 受講のキャンセルについて
ご都合により受講をキャンセルする場合は、お早めに連絡をお願いします。
なお、教習準備の関係から、納入いただいた受講料は次のとおり扱わせていただきます。
・教習開始日の6日前から3日前までのキャンセル:教習料金の25%を申し受けます。
・教習開始日2日前から当日のキャンセル:教習料金の全額を申し受けます。